お出かけブログ

旦那さんの通勤用のビッグスクーターをじわじわタンデム仕様にして(◎させて)お出かけを迫る奥さんのブログです。寺社への参拝記事も書きます。

大覚寺、覚勝院を参拝してきた

さて、先日の休み、旦那さんと バイクでぴゅーんと 大覚寺を参拝してきました。

 

旧嵯峨御所 大覚寺門跡

f:id:richiosan:20211115220516j:image

御本尊は、不動明王を中心とした五大明王真言宗大覚寺派大本山です。

平安初期、第52代・嵯峨天皇がこよなく愛された葛野(かどの)の地(現在の嵯峨野)に、檀林皇后とのご成婚の新室として離宮嵯峨院を建立されたのが前身で、第53代・淳和天皇の第ニ皇子・恒寂入道親王を初代門跡として開創された貞観18年(876年)、大覚寺となりました。
第90代・亀山天皇の文永5年(1268年)には後嵯峨上皇が第21代門跡を、第94代・後二条天皇の徳治2年(1307年)には後宇多法皇が第23代門跡を務められ、院政を行われました。これらの由緒から「嵯峨御所」とも言われていました。

「旧御所」関連記事

御室御所(仁和寺
hurrah.hatenablog.com

粟田御所(青蓮院門跡)

hurrah.hatenablog.com

吉田御所(聖護院)

hurrah.hatenablog.com


以後、明治の初頭まで代々天皇もしくは皇統の方が門跡を務められた格式高い門跡寺院で、近くには、嵯峨天皇陵(嵯峨山上陵)、後宇多天皇陵(蓮華峯寺陵)があります。

門跡寺院」関連記事

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

 

嵯峨天皇の后・檀林皇后は類い稀なる麗人であったと伝えられ、仏教への信仰が篤く、この葛野の地に日本最初の禅院・檀林寺を創建されたことから、檀林皇后と呼ばれるようになりました。

「檀林皇后(橘嘉智子)」関連記事(梅宮大社

hurrah.hatenablog.com

 

「てか、関連記事多いなww」

「ですよねww」

 

京都の寺社(寺院、神社)は天皇家とゆかりの深い由緒があるところが多く、それゆえ歴史的な繋がりがあったりもして、寺社参拝の記事を書くほどに関連記事が増えていきます。笑

 

表門
f:id:richiosan:20211115220513j:image

 

f:id:richiosan:20211115220509j:image

弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封として奉安されたことから、般若心経写経の根本道場としても知られています。
また大覚寺は、いけばな発祥の寺で「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもあり、境内は時代劇やドラマのロケ地としても有名です。

 

明智

f:id:richiosan:20211115222023j:image

表門の隣にある明智門と、奥に続く明智陣屋は明智光秀が居城としていた亀山城の一部を移築したものとされていて、城の一部であったことから、こちらも時代劇等の撮影が多く行われています。

 

式台玄関

f:id:richiosan:20211116071537j:image

この左手にある入り口(納経所)がお堂エリアの参拝口となっていて、ここで拝観受付をします。拝観は、お堂エリア、大沢池エリアに分かれていて、この日はお堂エリアのみ拝観。お堂内は撮影禁止となっているので、ところどころ外観のみを。

 

宸殿(重要文化財

f:id:richiosan:20211116071652j:image

宸殿は門跡寺院ならではの格式高い建物で、こちらは第108代・後水尾天皇より下賜されました。

宸殿正面には、右近の橘と左近の梅。有名な左近の桜よりも左近の梅のほうが、古くからのしつらえの歴史があるそうです。

 

五大堂(本堂)

f:id:richiosan:20211116071838j:image

中央にあるのが石舞台、奥に見えるのが勅使門。勅使門は、天皇詔勅を伝える勅使参向の際に通行する専用門で、こちらも門跡寺院に多く見られます。
左に見える五大堂(本堂)には、五大明王不動明王降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉明王)が祀られています。

写真は撮っていませんが、第123代・大正天皇の御即位に際して建てられた饗宴殿を式後賜って移築された心経前殿(御影堂)には嵯峨天皇弘法大師後宇多法皇、恒寂入道親王の尊像が祀られ、東山にあった安井門跡・蓮華光院の御影堂を移築された安井堂(御霊殿)には後水尾天皇の坐像が祀られていて、それぞれお参りして回りました。

宸殿と心経前殿を結ぶ回廊(村雨の廊下)は、高貴な人が通られる際の防犯の意味で、刀や槍を振り上げられないように天井は低く造られ、床は鴬張りになっています。

 

勅封心経殿

f:id:richiosan:20211116072041j:image

殿内には嵯峨天皇をはじめ、北朝第4代・後光厳天皇、第102代・後花園天皇、第105代・後奈良天皇、第106代・正親町天皇、第119代・光格天皇の宸翰勅封般若心経が奉安され、薬師如来像が祀られています。
奥の朱塗りの建物は霊明殿で、御本尊の阿弥陀如来、霊明殿を移築された真言宗大覚寺派初代官長・第52代草繋門跡が祀られています。
お堂エリアにはこのほかに、正寝殿、庭湖館、秩父宮御殿があります(通常非公開)

 

大沢池(名勝)

f:id:richiosan:20211116073642j:image

五大堂(本堂)の観月台から臨む大沢池(おおさわのいけ)です。大沢池は嵯峨天皇離宮嵯峨院の造営にあたり、唐(中国)の洞庭湖を模して造られた日本最古の人工の林泉(林や泉水等がある庭園)です。

手前に咲く「嵯峨菊」は嵯峨天皇がその気品ある姿と香りを好まれた風情と格調をかねそなえた古代菊で、永年にわたり王朝の感覚を持って育成されている大覚寺「門外不出」の特別な菊です。

 

御朱印

f:id:richiosan:20211116074637j:image

【リンク】旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 – 真言宗大覚寺派の本山。代々天皇もしくは皇統の方が住職を務めた格式高い門跡寺院。平安時代初期、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院が前身。また、いけばな発祥の地であり「いけばな嵯峨御流」の総司所でもある。

 

続きまして、大覚寺の門前に唯一残る塔頭寺院を参拝。

 

別格本山 覚勝院

f:id:richiosan:20211116074947j:image

覚勝院は今から700年前、摂政、関白の子息が出家して、法皇の法流を継承する院家の住坊として建立され、今なお、嵯峨天皇の御こころと弘法大師空海の教えを伝え、嵯峨天皇の陵をお守りする聖舎・大覚寺を守護されています。

 

本堂

f:id:richiosan:20211116075222j:image

御本尊は、十一面観世音菩薩。御本尊とともに歓喜天、聖天様(嵯峨聖天)が祀られています。

本堂は、第114代・中御門天皇の正徳元年(1711年)、徳川家宣江戸幕府第6代将軍)の寄進によるもの。

古くから嵯峨御所・大覚寺の院家として御所の法流お預りのお寺で、歴代住職は公卿であったこともあり、特に第122代・明治天皇のご生母・慶子姫とは極めてご縁が深く、明治天皇ご生誕の際は「おはら帯」を加持し、献上されました。

その、慶子姫(中山慶子)の姪であり、明治天皇の従姉妹にあたる中山南加が母方にあることから、皇室と姻戚関係となったのが侯爵・嵯峨家ですが、のちに日本と満州(中国)の絆を強くするため、南加の孫である嵯峨家の長女・浩が、満州国皇帝愛新覚羅溥儀の皇弟、溥傑と結婚しています。いわゆる政略結婚であり、大変なご苦労をなされながらも、おふたりはとても仲の良いご夫婦だったといわれます。

 

御朱印

f:id:richiosan:20211116080517j:image

【リンク】京都 | 嵯峨野 | 大覚寺塔頭|別格本山覚勝院

 

さて、お昼ご飯ですが。

実は、大覚寺から近い嵯峨嵐山駅付近にあるお店で食べようと目星をつけていたのですが、この日は日曜日で、嵐山の観光客でいっぱいでした。

とはいえ、一時期に比べるとまだ全然、人通りが少ないねと話していて、

旦那さん「外国人観光客がいないからね」

私「あー。たしかに」

ただ、嵐山付近は今日は何処も混んでいるだろうということで桂川沿いを少し南下し、このあとの参拝時間のことを考え、観光客がわざわざ行かない(絶対空いてる)お店 を狙いまして、

 

すき家・四条梅津店

f:id:richiosan:20211116081730j:image

デターーwww

またしても「チェーンの牛丼屋さんで牛丼以外のものを食べる」の巻ww

鮭定食・ご飯ミニをいただきました。旦那さんは牛丼をいただいていました。笑

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】すき家

「チェーンの牛丼屋さん」関連記事

hurrah.hatenablog.com

 

五郎さんが行きそうな食堂

さて。先日の休み「バイクで何処か出かけようよ」と、旦那さんにねだっていて、前日までは それもいいかな と思っていたようだが、当日になると めんどくさくなってきた ようで、見るからに腰が重そうにダラダラし始めた。

そもそも、旦那さんは バイク乗りではなく、バイクに乗る(乗せてもらう)のが好きな奥さん(私)によって「通勤用に買ったビッグスクーターをじわじわタンデム仕様にして(させられて)おでかけを迫られている人」なのだ。

だが、諸事情により私は仕事が長期休み中で、自分はダラダラできる日がこれからまだまだある←こともあり、しつこく食い下がった。

 

私「ねー、お腹空いてきちゃったよ〜。お昼ご飯食べに行こうよぅ」

旦那さん「何食べに行きたいのよ」

 

しまった。考えてない。

 

私「……ラーメン」

旦那さん「ラーメンなら近くで食べて来なさいよww」

 

違うんだ!お腹も空いてるしラーメンも食べたいんだけど、バイクでぴゅーんと 出かけたいのだ!

 

「何処のラーメン屋さんに行きたいのか?」と聞かれ、プチお出かけが出来る且つ、めんどくさがってる旦那さんが渋々OKを出しそうかもと思う辺り(片道20分?)を提示してみたが「遠いわ!ww」と却下され、すると旦那さんのほうから「あそこはどうか?」と、あるお店を提案された。

たいしてお出かけにもならない距離なんだが、ここでNOを言うと破談になってしまうと判断した私は、百歩譲って妥協した。

 

「百歩譲ってはるのは旦那さんのほうではwww」

という読者さんの声が聞こえてきますね、ええ。

 

というわけで、バイクでぴゅーんと こちらへ。

京一本店

f:id:richiosan:20211108214944j:image

餃子の王将・本店(四条大宮)の真隣に昔からあるお店で、その存在は知っていたものの、食べに入ったことはなかった。

長らくラーメン屋さんだと思ってたけど、普段からいろんなご飯屋さんの情報を仕入れている旦那さんによると「大衆食堂みたいなお店みたいよ。それこそ五郎さんが行きそうな」

「五郎さん」とは孤独のグルメ」の主人公・井之頭五郎 のことで、旦那さんは前から孤独のグルメのドラマが好きで観ていて、私は最近ハマり始め、家でご飯を食べながらたまに「五郎さん(が脳内で言いそうな台詞)ごっこをしている。

 

f:id:richiosan:20211108220429j:image

「フルーツパフェ?そんなのもあるんだ?」(脳内五郎さん)

 

f:id:richiosan:20211108221004j:image

「壁のメニュー書きも渋ッブイな〜」(脳内五郎さん)

 

f:id:richiosan:20211108221508j:image

「う〜ん。これは迷わせてくるぞ… いや落ち着け。ここは初志貫徹、中華そばでいこう」(脳内五郎さん)

 

f:id:richiosan:20211108222126j:image

私は、名代中華そばをいただきました。昔ながらの優しいお味。

「そうそう。こういうのがいいんだよ…」(脳内五郎さん)


f:id:richiosan:20211108222129j:image

旦那さんは、人気メニューらしいカレー中華をいただきました。

「これは行くしかないでしょう」(脳内五郎さん)

 

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】ラーメンを京都市で食べるなら昭和23年創業。老舗ならではの懐かしい味「京一本店」

 

さて、このまま帰るのかなと思いきや、

旦那さん「晩ご飯の買い物はどうする?四条烏丸に出来たライフ(スーパー)に行ってみる?」

私「行きたい行きたーい!」

 

てか、断るわけがない。

バイクでお出かけ、延長。

 

ありがとう♡

 

復活!「我が家の冬の楽しみ」

さて。話は、先月に遡り。

もう30年以上前になりますが、母がどなたかから「パックで材料の持ち帰り販売もされている美味しいちゃんこ鍋屋さんがある」と教えてもらったことから、家族が揃う休日には夕方に父がそれを買いに行ってくれて、夜、皆で食べるのが「我が家の冬の楽しみ」でした。

考えることは皆同じみたいで、日曜の夕方には持ち帰りパックを買いに来る客で行列が出来ていることもあり、電話予約をしておいてから受け取りに行くのが必須でした。

また、私が広げた口コミ(笑)で、友人や会社の同僚とも、この「両国さんの持ち帰りちゃんこ鍋」で、鍋パーティーをした思い出もあります。

 

その後、京都を離れている時期などもあってしばらくご無沙汰だったのですが、何年前だったか?噂で「閉店された」と知り、残念に思っていたところ、最近これまた噂で「再開されてるらしい」と知って調べてみると、前は丹波口で営業されていたのが、今は常盤(ときわ)で営業されているようで。

 

そうと知ったら、居ても立っても居られない!

 

ということで、旦那さんの バイクでぴゅーんと 連れてもらいました。

 

ちゃんこ両国

f:id:richiosan:20211107222954j:image

店内飲食は営業開始前で持ち帰り販売のみの時間帯だったので、店頭の照明は暗めだった。

なので一瞬、バイクでは通り過ぎそうになったけど、執念で発見!


f:id:richiosan:20211107222946j:image

鶏肉、豚肉、鶏のつみれ、野菜セットに、特製の味噌スープのパック。

この味噌スープが、めちゃくちゃ美味しい!

1パック・2人前とされていますが、かなりボリュームがあるので、長女が就職で家を出て現状3人家族の我が家では、1パックでも充分な量。

f:id:richiosan:20211107222943j:image

どれぐらいかというと、これぐらいです。

「容器の底上げ無し」で、パンパンに野菜が詰まっています。笑


f:id:richiosan:20211107222952j:image

そうそう。これだよ!

やっぱ、ちゃんこ鍋といえば、両国さんのこの味よ!

復活!「我が家の冬の楽しみ」

 

両親はもう亡くなって居ないけど、今度お墓参りに行った時に伝えたいと思います。

「両国さん、再開してはるんやで。懐かしいやろ?笑」

 

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】ちゃんこ両国 - 常盤/ちゃんこ鍋 | 食べログ

 

聖護院を参拝してきた

さて。ふと今日、仕事終わりに「お昼は御所周辺で食べたいな〜。旦那さん休みで家にいるし、また バイクでぴゅーんと 連れてもらおうかな」とか思っていて、御所東(ごしょひがし)の荒神口の辺りに、わりと洋食屋さんが多いことを知った。

ただ、洋食屋さんは、例の「ランチタイム」の区切りがある→ イタリアンに行ったリアン。 - お出かけブログ からな〜と思いながら、グルメサイトなどを見ていて、16時までランチ営業されているお店を発見した。ここなら行ける!

そして、荒神口(こうじんぐち)といえば、すぐ近くに聖護院があるし、聖護院さんへお参りにも行こうと、脳内で どんどん勝手に「旦那さんのバイクでお出かけ」プラン を立てていた。

 

というわけで、連れてもらったのが、

ごはんカフェ 綴 荒神口

【リンク】ごはんカフェ 綴 荒神口店 - 毎日食べたいご飯カフェ

…だが、まさかのまさか 臨時休業 の札がかかっていた。

うっそーーン?!

たしかに、HPの定休日の項目に「不定休日あり」と記載されていたが、その不定休日をみごとに引き当ててしまうとは!!

と、この時点で14時30分を過ぎていて、近くのお店もググって探してみたが、どこも「間もなく閉店」の時間に差し掛かっている。

 

「もうなんか買って帰って家で食べる……」

と、意気消沈しかけている私に、旦那さんが

「神社は?神社行きたいんじゃなかったの?」

「行きたいけど、今からご飯食べるとこ探して食べてからだと閉門時間になるかもだし…」

「先にお参り行けば…(いいんじゃね?)」

「…… 確かに」

 

っていうか、なにげに「神社」って言うてはるのをボーッとしててスルーしてたけど、今回、聖護院は「寺院(お寺)」です笑

お寺より神社を参拝する(バイクで連れてと言う)ことが多いから、さては「今日はどこへお参りしたいのか」の部分はあまり聞いておらず、ざっくり「神社」と言うているな?笑

といった流れからの、

 

聖護院門跡(吉田御所)

山門

f:id:richiosan:20211009172217j:image

本山修験宗(山伏)の総本山で、増誉大僧正が開基。

御本尊は、不動明王

修験道はおよそ1300年前に役行者神変大菩薩が開かれた宗派で、増誉大僧正はその法灯を継がれ、第73代・堀河天皇の寛治4年(1090年)、白河上皇紀伊国(現在の和歌山県)の熊野本宮に御参詣される際、増誉大僧正が御先達として案内した功によって、上皇よりこの地に一寺を頂き「聖護院(聖を護った寺)」とされました。

第77代・後白河天皇の皇子・浄恵法親王が宮門跡として第4代に入寺されて以来、皇室の方々の入寺が相次ぎ、明治維新まで「聖護院宮(門跡寺院)」として存続。創建時は今の場所にありましたが、応仁の乱で焼失して以後、三度の火災に見舞われては転々とし、今の場所に戻られました。

また、現在の寺観は、第112代・霊元天皇の延宝4年(1676年)、第108代・後水尾天皇の皇子・道寛法親王が門跡をおつとめのときに再建されたものです。

応仁の乱」関連記事 hurrah.hatenablog.com

天明8年(1788年)と安政元年(1854年)の御所炎上の時、第119代・光格天皇、第121代・孝明天皇の仮皇居となった由緒から、吉田山(神楽岡)の麓の地にある聖護院は「吉田御所」ともいわれました。

「吉田山(神楽岡)」関連記事 hurrah.hatenablog.com

 

f:id:richiosan:20211009180159j:image

門の天井の梁にも、菊の御紋が。

 

山王社

f:id:richiosan:20211009180839j:image

 

f:id:richiosan:20211009180851j:image

白砂が敷き詰められた境内。

 

宸殿

f:id:richiosan:20211009180752j:image

宸殿は門跡寺院特有の建物で、宸殿の「宸」は天子(天皇)を意味します。

宸殿は法親王が居住された正殿で、有縁の天皇や歴代門跡の御尊牌が祀られており、境内で最も格式が高く、主な法要は宸殿にておこなわれます。

 

十三重石塔

f:id:richiosan:20211009180922j:image

 

不動堂(本堂)

f:id:richiosan:20211009180940j:image

御本尊の不動明王像は、重要文化財。撮影禁止と注意書きもされていました。

 

御朱印

f:id:richiosan:20211010114059j:image

不動明王を表す梵字「カーン」と書かれています。

修験道は特定の本尊を持たないそうですが、修行の時に心中に念ずるのは、大慈悲を持った知恵と勇気の仏としての不動尊だそう。

 

f:id:richiosan:20211009184324j:image

f:id:richiosan:20211009184322j:image

今年9月、京都守護職会津藩新選組のゆかりの寺院(聖護院、壬生寺金戒光明寺)で巡礼会を発足されたそう。

また、新型コロナウイルスの動向も顧みつつ、聖護院では10月1日から秋の特別公開がおこなわれていて、大玄関、宸殿、宸殿障壁画、本堂、本尊などが拝観できますが、書院は修復工事中で、境内の足元も一部「トラック乗り入れ仕様」のマットが敷かれていました。

【リンク】本山修験宗総本山 聖護院門跡

門跡寺院」関連記事

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

 

さて、行き場を失ってしまったお昼ご飯の件ですが、

「そういえばこの近くに 第一旭 の熊野店があったはず」と思い出し、場所を検索して、

第一旭・熊野店

f:id:richiosan:20211009185857j:image

f:id:richiosan:20211009185910j:image

店内に差しこむ西陽で、うまく撮れない笑

第一旭は、むかし木屋町にあったお店が明け方まで営業されていて、飲みに行ったあとの〆でよく食べていた思い出があります。

お店によって味が違うことがあるのですが(こんな味だったかな…?)といった印象。

でも木屋町店は、飲み屋帰りのお客さんが多かったので、ちょっと濃いめだったのかも笑

 

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】第一旭 熊野店(岡崎/ラーメン) - Retty

 

あの時君は若かった。

タイトル。←

ザ・スパイダース」無関係。

 

さて。前回、前々回の記事とは話(時系列)が前後するのですが、9月半ばの休日、旦那さんの バイクでぴゅーんと ラーメン屋さんの新規開拓をしてきました。

だが実はそのお店、約25年前に私が勤めていた会社の近くにあった、知る人ぞ知る名店「らーめん杉千代」さんで働いておられた方が独立・開業されたそうで。

杉千代さんは、私もよく同僚と食べに行っていたので「杉千代の流れを汲んでいる」というレビューをグルメサイトで見かけ、これはぜひ行ってみないと!と、お伺いした次第です。

ちなみに、その「杉千代」さんは、10年ぐらい前、休日にはいつも行列が出来る人気絶頂の中、閉店されたのですが、今年からまた河原町のほうで復活しておられると、最近、元同僚に聞きました。

【リンク】らーめん杉千代(河原町) - Retty

 

そして、我々が訪れたのはこちら

ラーメン京都てんぐ・西陣

f:id:richiosan:20211005172452j:image

本店は太秦にあるそうで、こちらは2号店。

こちら西陣店は、2019年11月、この場所へ移転されたそうです。


f:id:richiosan:20211005172503j:image

ねぎは、あと乗せスタイルらしい。


f:id:richiosan:20211005172501j:image

私は、てんぐラーメン。


f:id:richiosan:20211005172457j:image

ねぎを乗せると、こうなります。


f:id:richiosan:20211005172506j:image

旦那さんは、匠 京みそラーメン。

期間限定の品で、なんと訪問した日が「提供最終日」でした!注文してから旦那さんが気づいて指差し、ふたりして、マスクの下で含み笑い。

f:id:richiosan:20211005172455j:image

 

お味のほうは、わずかなピリ辛感がなるほど、杉千代さんもこんな感じだったかなという印象。

というか、ぶっちゃけ、食べてみて分かった。杉千代さんの味じたい、もうあまりはっきり覚えていなかった。

なんせ、約25年前ですからね…(遠い目)

なので、もうむしろ、新たな気持ちでいただきました。

私には「こってり気味」に感じましたが、私は「天一のこってりで胸焼けする人」なので、こってり好きな方は、

私の味覚(このレビュー)はアテにしないでください。笑笑

 

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】ラーメン京都てんぐ RAMEN-TENGU.COMへようこそ!

 

余談だが、最近わりと バイクでぴゅーんと 西陣方面に向かってお昼を食べることが多いように思う。

もっと言うと智恵光院通をピンポイントで攻めている」

ここ「てんぐ」さんも、先月の「盛泉苑」さんも、6月に行った「雁木」さんも、全て智恵光院通沿いにあり、通りの名前にもなっている「智恵光院」は、第92代・伏見天皇の永仁2年(1294年)に創建された浄土宗・知恩院派の寺院で、うちの母方の菩提寺でもあります。また、創建当時は今の場所(西陣)ではなく、岡崎(東山)にあったとも伝えられています。

母の父方の母家(私の祖父の代が青年期まで暮らしていた家)も古くは岡崎の円山公園の裏にあったと聞いているので、なるほど、だから代々の菩提寺なのかもしれない、と思ったり。

【リンク】京都市上京区役所:上京区の史蹟百選/智恵光院

関連記事

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com