お出かけブログ

旦那さんの通勤用のビッグスクーターをじわじわタンデム仕様にして(◎させて)お出かけを迫る奥さんのブログです。寺社への参拝記事も書きます。

松尾大社、梅宮大社を参拝してきた

さて。

先日、八坂神社をお参りしたのですが→ 八坂神社を参拝してきた - お出かけブログ その繋がりのお導きか松尾大社をお参りしてきました。

 

松尾大社

一の鳥居

f:id:richiosan:20201106172841j:image

阪急・嵐山線松尾大社駅を降りてすぐドーンとそびえています。絶対に迷わない。笑

なんならもう、駅のホームからも見えてる。笑

松尾大社。正式には「まつのお」ですが、京都では「まつお」大社、または「まつおさん」と呼ばれて親しまれています。京都最古の神社ともいわれ、かつては神社の奥の松尾山に神霊(山の神様)をお祀りしたのが起源とされています。

のち、第42代・文武天皇大宝元年(701年)勅命にて社殿が創建され、平安時代以降は賀茂社(上賀茂・下鴨神社)と共に、皇城鎮護の社とされてきた由緒ある神社です。

延喜式内社にて、二十二社(国家の重大事や天変地異に際し、朝廷から特別に奉幣を賜った社)の中でも格式の高い「上社」、社格官幣大社。なお、賀茂社も同じく上社・官幣大社ですが、賀茂社は上社の中でも別格とされています。

関連記事 hurrah.hatenablog.com

御祭神は、大山咋神市杵島姫命

大山咋神は、上賀茂神社の御祭神・賀茂別雷命の御父神です。

 

二の鳥居

f:id:richiosan:20201106171733j:image

f:id:richiosan:20201106172857j:image

上部に吊るされた榊の束は「脇勧請(わきかんじょう)」といい、鳥居の原始形式を表しています。数は12束(うるう年は13束)吊るされるならわしで、太古は月々の農作物の出来を占っていたとのいわれ。

 

楼門

f:id:richiosan:20201106171801j:image

 

楼門両脇の随神

f:id:richiosan:20201106171855j:image
f:id:richiosan:20201106171859j:image

 

拝殿

f:id:richiosan:20201106171945j:image

この奥に本殿があります。

 

相生の松

f:id:richiosan:20201106172016j:image

旦那さんとずっと仲良くいられますように♡とお祈り。

 

磐座登拝道入口

f:id:richiosan:20201106183320j:image

ここから松尾山の山頂、かつて山神が祀られていた磐座(いわくら)へ参るのですが、登山するパワーがなかったので(笑)本日は麓より拝礼。

 

神輿庫

f:id:richiosan:20201106172307j:image

松尾大社は中世以降、醸造の神(お酒の神様)でもあることから酒蔵さんからの奉納が多く、境内には資料館も。

お酒の資料館
f:id:richiosan:20201106172310j:image

 

御朱印

f:id:richiosan:20201106173819j:image

「白虎」が記された御朱印も賜りました。

【リンク】松尾大社 - MATSUNOO TAISHA

 

と、ここで冒頭、八坂神社からの繋がりのお導きか に、話が戻ります。

平安京は「四神相応の地」にて、都の護りにふさわしいと、第50代・桓武天皇の794年、長岡京より遷都されました。その四神とは、北の玄武・北山(船岡山東の蒼龍・東山鴨川ともいわれる)、西の白虎・西山山陰道ともいわれる)、南の朱雀・小椋池干拓され、現存せず)を示します。※諸説あり

これらのそれぞれの地にある社、上賀茂神社玄武八坂神社蒼龍松尾大社白虎城南宮朱雀、またそこへ五行説から、平安神宮を中央の麒麟、になぞらえ、近年「京都五社めぐり」とされています。

 

洛西へのお導きがあったので、と、松尾橋(桂川)を渡り、梅宮大社へと。

f:id:richiosan:20201106175950j:image

橋の上、路肩(歩道)の工事中でした。この上流に嵐山、さらに上流にはあの日吉ダムがあります。

関連記事 hurrah.hatenablog.com

 

梅宮大社

一の鳥居

f:id:richiosan:20201106180435j:image

御祭神は、大山祇神酒解神)、酒解子神大若子神小若子神

大山祇神は、皇祖・天照大御神の御孫神です。

橘氏氏神として創祀され、平安前期、橘嘉智子により現在の地に遷座されました。橘嘉智子はそののち、第52代・嵯峨天皇の后となられ(檀林皇后)、第2皇子(第54代・仁明天皇)をお生みになられたことから、子授・安産の御神徳が有名です。なお、大山祇神酒解神)のお名前から、酒造の神様ともされています。

梅宮大社式内社にて、二十二社の下八社、社格官幣中社です。

 

二の鳥居

f:id:richiosan:20201106191300j:image

 

楼門

f:id:richiosan:20201106191430j:image

 

拝殿

f:id:richiosan:20201106191455j:image

この奥に本殿があります。

階段に白い物体があるなー?と思ったら

f:id:richiosan:20201106191538j:image

ネコチャンでした。笑

 

神苑

f:id:richiosan:20201106191711j:image

こちらからお庭を拝観できるのですが、このところ、お寺でお庭を歩き続けているので(笑)今日はもうお庭は観に行かず。

関連記事

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

 

f:id:richiosan:20201106192106j:image

こちらも酒樽の奉納がたくさん。なんと、手前のベンチも、伏見・月桂冠、二条(聚楽第)・佐々木酒造からの寄贈のよう。

佐々木酒造は、俳優・佐々木蔵之介さんのご実家としても有名です。

【リンク】京都洛中・佐々木酒造株式会社のホームページへようこそ

 

御朱印

f:id:richiosan:20201106192624j:image

【リンク】梅宮大社

 

お昼はこちらでいただきました。

京料理 とりよね(鳥米)

f:id:richiosan:20201106193347j:image
f:id:richiosan:20201106193344j:image

鶏の水炊きや、京懐石の料亭です。松尾大社からほど近いので、七五三詣りや神前挙式のあとの食事会に良さそう。本日も、本館のお座敷は、3組の予約が入っているようでした。

f:id:richiosan:20201106193440j:image

店内、広いのですが、なおかつ別館のテーブル席は1卓ごとに間隔を空け、スーパーソーシャルディスタンス仕様。笑

 

f:id:richiosan:20201106193508j:image

お昼は、親子丼のセットがいただけるそうで、早速注文。「温かいうちにどうぞ」と、特製・鶏のスープが先に。「コラーゲンたっぷり!」って感じのまったりやさしいお味でした。

f:id:richiosan:20201106193904j:image

メインの親子丼はもちろん、お漬物も美味しかった。
f:id:richiosan:20201106193900j:image

最初に玄米茶をいただいたのですが、上がりは焙じ茶を。

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】京都嵐山の料亭・お食事処「京料理 とりよね」