お出かけブログ

旦那さんの通勤用のビッグスクーターをじわじわタンデム仕様にして(◎させて)お出かけを迫る奥さんのブログです。寺社への参拝記事も書きます。

錦市場の名店へ。

さて。長女が昨年、大学を卒業して就職で東京に行ったのですが、続いて、今年は次女が大学進学にともない、家を出て一人暮らしをすることになり、新たな街での生活を始めました。

 

旦那さん「料理包丁をプレゼントしてやろうと思ってたんだけど、渡せなかったなー」

 

旦那さんはわりと日頃から料理をする人で、上質なMy包丁やMy鉄鍋を手入れしながら使ってきた人で、この度、ずっと小料理屋さんでアルバイトをしてきて自宅でもマメに料理をしてきた娘が巣立つにあたり、一生ものとして使えるような「良い料理包丁」をプレゼントしたいと考えていたようで。

 

私「そうだったの?とりあえず、手軽なセラミックの包丁にしとくか?って言うたら、それ買って行ったわ笑」

 

だが、次女は関西圏内で暮らしていて、またちょいちょい帰ってくると言っているので「帰ってきたときにでも渡してやったら?」というわけで、バイクでぴゅーんと 錦市場へ向かいました。

バイクは近くの駐輪場に停めまして、

 

京都錦市場商店街

f:id:richiosan:20220404212201j:image

錦市場。通称「にしき」は昔から「京の台所」といわれていて、生鮮食品屋さんやお惣菜屋さん、お漬物屋さん、道具屋さんなどが並んでいます。

インバウンドが高まった頃からは外国人観光客の方々でいつも混んでいたので、地元の人間は足が遠のいてもいたのですが、コロナ禍で外からのお客さんが減った最近は、また地元の客も買いまわりをしやすくもなっています。


f:id:richiosan:20220404212204j:image

錦といえば、江戸時代を代表する絵師・伊藤若冲。生家は、この錦小路通にある問屋さんでした。


f:id:richiosan:20220404212209j:image

f:id:richiosan:20220404212206j:image

吊り下げられているタペストリーや、各商店のシャッターなどにも、若冲の作品が見られます。

【リンク】京都錦市場商店街

 

そして、今日のお目当てのお店はこちら、

 

有次(ありつぐ)

f:id:richiosan:20220404220016j:image

第106代・正親町天皇の永禄3年(1560年)「刀鍛冶 藤原有次」として創業。職人の手仕事による様々な包丁(庖丁)を始め、鍋などの料理道具もあり、一流料理人から一般家庭まで、幅広く支持されています。

【リンク】京都有次 Aritsugu

 

私が店内の品物を眺めている間、早速、旦那さんはお店の方に相談をしていたので、私もその場に話を聞きに行った。

 

お店の方「お一人暮らしの門出ということでしたら、小庖丁などいかがでしょう。(一人暮らしの)お台所はそう広くないこともありますでしょうから、小ぶりのものが扱いやすいかと」

 

その発想は、なかった!

 

言われてみれば仰る通りで、道具は「その人にとっての、使い勝手の良さ」がいちばん大事。

「餅は餅屋」といいますが、品物を制作される職人の方の仕事もそうですが、その店に訪れる客の相談を受ける方のアドバイスも「その専門家ならではの仕事」なんですよね。

 

旦那さん「それいいですね。見せてもらっていいですか?」

 

思わず私も、口を挟む。

 

私「てかさ、今うちらでも、ちょっとした時に使える小ぶりの包丁があるといいな、と思うとき、あるもんね?笑」

旦那さん「あるある笑。『自分で買ってまでは…』だけど、」

私「そうしたものほどプレゼントしてもらえると嬉しい、みたいな笑。直ちにも使いやすいし、もうこれ一生ものにもなるんじゃない?」

 

ショーケースから見本を出してもらい、手触りや重さなどを確認したり、比べてみたりし、

 

旦那さん、小包丁で即決。

 

お店の方「お名前をお入れする(彫る)こともできますが」とのことで、お願いしました。

 

「どうやって彫らはるのかな?レーザー彫刻機みたいなので、裏でやらはるのかな?」

とか思っていたら、その会話の傍らで黙々と包丁を研いでおられた職人さんが、目の前で鑿(ノミ)と金槌で器用に彫り始められ、ガン見してしまった。

 

凄ぇ……

 

f:id:richiosan:20220406133658j:image

 

旦那さんが会計をしてる間、店内をまた眺めていたら、もんじゃ焼のヘラを見つけました。

 

旦那さん「付き合ってくれてありがとね。お昼、なに食べたい?」

私「もんじゃ焼が食べたい!」

旦那さん「もんじゃ焼??また急になんで?笑」

私「有次さんでヘラを見て、なんか久々に食べたくなった笑」

 

と、錦小路通を東に歩き、寺町通北へ。

お昼ご飯は、こちらでいただきました。

 

とんちんかん

f:id:richiosan:20220405153026j:image

京都の粉もんといえば「べた焼」ですが、最近ではお好み焼が主流にもなり「べた焼」があるお店は少なく、まして、関東発祥の「もんじゃ焼」があるお店となるとさらに希少なのですが、グルメサイトで検索すると、こちらにはあるようで。


f:id:richiosan:20220405153028j:image

店内の照明が可愛かった笑

お昼の時間を少し過ぎていたからか、私達の他にはお客さんが1組だけ。


f:id:richiosan:20220405153023j:image

f:id:richiosan:20220405153031j:image

べた焼、もんじゃ焼の他にも、広島焼や、モダン焼、ねぎ焼、それから、鉄板焼と、種類が豊富!

 

f:id:richiosan:20220405153757j:image

もちチーズ明太子もんじゃ。

トッピングが多くて迷ったので、メニューの組み合わせ例から選びました。焼き上がってる状態で、提供してくださいました。


f:id:richiosan:20220405153800j:image

焼きそば(豚)

焼きそばは、豚がいちばん好き。

 

f:id:richiosan:20220405154013j:image

モダン焼(豚・タコ)

こちらは旦那さんのオーダーで。モダン焼とは、お好み焼にそばを重ねて焼く「そば入りのお好み焼」です。

 

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】とんちんかん 京都河原町【公式】

 

さて、停めていたバイクを引き上げ、フツーに家に帰る向きに走り出した旦那さん。

だがしかし、この時まだ14時半。

天気も良く、私はもうちょっとバイクで走っていたかったので

私「まさか、帰るんじゃないでしょうね?」

 

旦那さん「なんの『まさか』だよ!?ww 帰るわ!!www」

 

いやだいやだと駄々をこね、すると旦那さんから「鴨川の桜でも見ながら、帰りますか?笑」

 

……そう、このひとことから「桜を追いかける旅」が、始まったのである。

 

次回→ 桜を追いかけて - お出かけブログ に続く。

やさしい世界。

さて。先日、仕事が終わってからお昼、久々にまたあのラーメン店さんに バイクでぴゅーんと 行きたいなと思って、旦那さんにそう言った。

旦那さんは「あなたが幸せなら俺も幸せ」みたいな人なのだが、その日は珍しく旦那さんから意見があった。

「あの洋食屋さんに行かない?」

あの洋食屋さんは私も好きなので、いいね!とすぐ乗りまして。

 

キッチンハウス マスダ

f:id:richiosan:20220314221451j:image

 

f:id:richiosan:20220314221713j:image

マスダさんのハンバーグが好きなので、私はまたハンバーグ定食。旦那さんはチキンカツ定食。

 

待ってる間、お客さんと店員さんの会話が聞こえてきた。

店員さん「サラダは先日のようにしましょうか?」

お客さん「ありがとう。歯が悪くてね。覚えてくださっていたのね」

 

やさしい世界。

 

私は学生の頃、飲食店でアルバイトをしていた。個人店だったので(オーナーがOKなら)シェフも、ホールの私らも、臨機応変にやっていた。

その後、各地に展開してる会社でも働いて「イレギュラーな対応はできない」ことを知った。

各地に展開するようになると「何処でも同じ提供・対応ができること」が、第一にもなるから。

でも、この「やさしい世界」もあってほしいと思う。また食べに行きますね。

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】キッチンハウスマスダ(太秦/カフェ) - Retty

関連記事

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

 

文子天満宮、神明神社を参拝してきた

さて。新型コロナウイルスの第6波による感染急拡大により、京都にまた「まん延防止等重点措置」が発出されたことや、てかそれもだが「そもそも、寒い」ので、暖房完備の家の中に引き篭もっていましたが、ふと思い立ち、文子天満宮をお参りしてきました。

思えば、まだ初詣にも行ってなかったので、本日が令和4年の初詣でした。2月下旬ですが笑

 

文子天満宮

f:id:richiosan:20220221163739j:image

f:id:richiosan:20220221163736j:image

f:id:richiosan:20220221164521j:image

第60代・醍醐天皇の昌泰4年(901年)突如、太宰府へ左遷された菅原道真公は、失意のうちに亡くなられ、その後、京の都では天候不順や政治の混乱が続き、それらの災いは、道真公の怨霊が原因だとして恐れられていました。

天慶5年(942年)道真公の乳母をつとめていた多治比文子(たじひのあやこ)のもとに、道真公から「北野の右近の馬場に祀ってもらいたい」とお告げがありましたが、文子にその力はなく、自宅の庭に小さな祠をもうけて道真公を拝んでおり、その後、第62代・村上天皇の天暦元年(947年)北野天満宮が創建されました。

このように北野天満宮が創建されるきっかけをつくったのが多治比文子であったことから、文子天満宮は「北野天満宮の前身神社」と称され、菅原道真公を「天神」として、最初にお祀りした神社であることから「天神信仰発祥の神社」とされています。

また他方、醍醐天皇の勅願にて菅原道真公の神霊を勧請し、建立された水火天満宮は「日本で最初の天満宮」とされています。


関連記事

hurrah.hatenablog.com

hurrah.hatenablog.com

 

本殿

f:id:richiosan:20220221164635j:image

本殿の御祭神は、菅原道真公。

相殿の御祭神は、 伴氏(菅公御母君)、是善公(菅公御父君)、多治比文子(菅公乳母)の三柱。

 

菅公腰掛石

f:id:richiosan:20220221164916j:image

太宰府に御左遷の途のお立ち寄りの際、腰掛けられたといわれます。

 

文子殿

f:id:richiosan:20220221165601j:image

御祭神は、菅原道真公、多治比文子。

 

天神信仰発祥について

f:id:richiosan:20220221165155j:image

 

手水舎

f:id:richiosan:20220221165231j:image

龍が施されています。

 

末社・白太夫社、老松社、福部社、火之御子社

f:id:richiosan:20220221165446j:image

 

末社・白瀧稲荷大明神

f:id:richiosan:20220221165832j:image

 

御朱印

f:id:richiosan:20220221165902j:image

【リンク】文子天満宮 | 文子天満宮は天神信仰発祥の神社、北野天満宮の前身神社です。

 

続きまして、

 

神明神社

f:id:richiosan:20220221170121j:image

第76代・近衛天皇が度々行幸されたと伝わる藤原忠通近衛天皇妃の養父)の屋敷跡であり、神明神社はその邸内にあった鎮守の社で、創建は平安時代の末期頃といわれています。

近衛帝の時代、頭は猿、胴は狸、手足は虎、尾は蛇の「鵺(ぬえ)」という怪鳥が毎夜、空に現れては都を騒がせており、弓の名手であったという源頼政が退治の命を受け、神明神社に祈願をこめた後、鵺退治に成功しました。

この時、使われた弓矢の「やじり」二本を頼政が奉納したものが宝物として伝わることが、神明神社が「厄除け・火除けの神」ともされる由縁であり、また、榎の大木があったことから「榎神明」とも言われていました。

その後は、天台宗の護国山立願寺・円光院(現・廃寺)によって管理されていましたが、明治初期の神仏分離令によって社だけが残され、以降、地元の神明町がその管理を行われており、のちに戦後、文子天満宮が合祀され、文子天満宮神職の方々がおまつり等の社務を兼務されています。

 

本殿

f:id:richiosan:20220221170242j:image

御祭神は、天照大御神

f:id:richiosan:20220221170253j:image

社殿の中に、宝物の「やじり」の写真が祀られています。

 

「鵺」伝説について

f:id:richiosan:20220221170526j:image

 

f:id:richiosan:20220221170556j:image

神社横の路地は「通り抜けできません」と。時折、見かける「京都あるある」のこうした注意書き笑

 

御朱印

f:id:richiosan:20220221170948j:image

社務所無人で、書き置きの御朱印が境内の長机に文字通り「置いて」ありました。参拝日はご自身で記入してください、お心持ち(お納め料)は賽銭箱に入れてください、とされていました。

【リンク】神明神社|【京都市公式】京都観光Navi

 

お昼ご飯は、こちらでいただきました。

松粂

f:id:richiosan:20220221173724j:image

f:id:richiosan:20220221173738j:image

一人だったので表のカウンター席へ案内していただきましたが、奥の座敷の向こうには裏庭が見える、いかにも「京都の町家造り」のお店でした。

f:id:richiosan:20220221173751j:image

お昼のミニ会席セット。

盛り付けも美しく、食事を楽しませていただきました。

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】松粂(四条烏丸/おばんざい) - Retty

 

こちらのお店は、万寿寺(通)新町(通)東入ルにあり、昔から京都では室町通を中心として縦は新町通から烏丸通まで、横は三条通から五条通まで、多くの呉服商が並ぶこの界隈一帯を「室町(むろまち)」と総称し、大阪の「食いだおれ」に対し、京都が「着だおれ(きだおれ)」のまちといわれた発祥の地でもあります。

余談ですが、
うちの父は生前、長らく室町で悉皆の仕事をしていて(悉皆/しっかい。ざっくり言うと、呉服問屋さんから反物や着物を預かって、それぞれの職人さんや加工業者さんを回っては仕事を依頼し、仕立てやお直しを施して問屋さんに納品する「呉服の総合プロデューサー」的な)子どもの頃は、年始の挨拶がてら毎年正月には父の勤める会社に皆、家族連れで集まり、お年玉をいただいたり、同じ年頃の子達と羽子板や双六で遊んだ思い出もあり、この界隈には、ひとしおの懐かしさを感じます。
また、さらに遡ると、その加工業者さんのひとつで受付をしていたのが、若い頃のうちの母だったそうで、母に一目惚れをした父は仕事にかこつけ、何かと母の勤め先に出入りしていたと…。
生前の母いわく、当時、母は父が来るたび逃げ隠れていたそうですが、同じ受付にいたヒトミさんという先輩から父が自宅(実家)の住所を聞き出したようで、ある日、家に帰ったら自分の父親と酒盛りをしており、父親も母親も彼を気に入り、外堀を埋められた母は、そうして父との交際が始まって、結婚に至ったと…。

いやまあ、今でこそ笑い話やけど、
いろいろヤバい。

 

正味の話、
「オトン、行動力ありすぎるストーカー」やし、
「ヒトミ先輩、勝手に後輩の個人情報バラしてる」しww

 

でもそんなこんながなければ、私も生まれてなかったかもしれないので、結果的には、父の強引なアプローチに協力したヒトミさんが「親交を早めたキューピッド」だったのかもしれない笑

 

2022年も「王将」で、ヨロシク!

新年、あけましておめでとうございます。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本年も、よろしくお願いいたします。

 

さて、じつは私、月1ペースで定期の予約診察を受けている持病(消化器疾患)がありまして。

診察日はいつも、仕事終わりのその足でかかりつけクリニックに行き、診察を受け、先にかかりつけ薬局に処方せん(アプリ)を送信しておき、その待ち時間を活用して何処かでお昼ご飯を食べ、食べ終わる頃には「お薬の用意ができました」と連絡が入るので受け取りに行く、というのがルーティンになっているのですが、その時間帯が15時過ぎとかなので営業されている飲食店が限られ、通し営業のお店で食べることが多く、中でも「王将」をよく利用している。

 

消化器疾患があるのに、王将(油もの)とか大丈夫なの?

 

これが、大丈夫なんですよね。

私の場合、状態のよい時は食事制限がなく、わりとなんでも食べられるので、逆に「診察終わりに王将でご飯が食べられる」というのは「よし。今月も平穏を保てている」という、自分へのご褒美的な要素もあったりする。

ちなみに、ひとたび悪くなると「絶食」となったりもします。水分が取れるなら水分のみ摂取、水分も取れなくなるとクリニックが提携されている病院に入院して点滴になるという落差の激しいところもありますが、概ね日常生活を送れている(寛解)状態で、発症から16年「持久走」をしているような感覚で付き合っています。

 

と、そんなわけで私の暮らしに溶け込んでいる「王将」の今年のスタートは先日、旦那さんよりひと足先に年始の出勤をしていた仕事終わり。お昼ご飯を食べに バイクでぴゅーんと 連れてもらいました。

 

余談だが、

餃子といえば、思い出す、あるエピソード。

15年ぐらい前、前の職場でパート勤めをしていた時、仲良くしていたアルバイトの学生さんをご飯に招待したことがあった。

「何が食べたいか?」聞いたら「餃子」と言い、さらに「ルームシェアしてる大学の友人も連れて行っていい?中国からの留学生なんだけど」と言うので「本場の人やん!これは気合い入れて作らないとな笑」とか言いながら、ふたりを迎えた。

すると、ホットプレートで餃子を焼く準備をしている様を見たその友人くんが開口一番、

「中国では餃子と言えば水餃子です。焼き餃子は翌日、主人の残りものを家来が焼いて食べます。これは家来の食べものです」と言い放ちやがったのだ。

 

コラーッッ!!www

中国ではそうかもしれんが、ここは日本や!!

人様の家にご飯に呼んでもらって「これは家来の食べもの」とか言うたらいかーーん!!

 

初対面でも物おじせずにズケズケ言う友人くんと、それに対して大説教をかます私のやりとりを聞きながら、アルバイトくんは大爆笑していた。

 

笑ろてる場合か!!おまえもおまえや!!www

自分がリクエストして今日ご馳走になるメニューの前情報ぐらい、伝えとけ!!

 

食べている間も友人くんは「うちではこんな食べかたはしないけど、こういうものだと思えば美味しい」とか言っていた。

 

ま だ 言 う か www

 

その後、アルバイトくんは大学卒業・就職で私より先に退社しましたが、忌々しくも楽しかった思い出となっています笑

 

話戻って笑

餃子の王将西大路五条店

f:id:richiosan:20220110155356j:image

ここは駐車場が広いので、バイクでぴゅーんと連れてもらう時は、たいがいこちらの店舗に来ます。

f:id:richiosan:20220110155555j:image

餃子、小ライス、ジャストサイズの麻婆豆腐をいただきました。私的、王将定番セット笑。

限定物によくトライする旦那さんは、12月1月限定の五目あんかけラーメンのセットをいただきました。

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】餃子の王将公式サイト | 株式会社 王将フ-ドサ-ビス

餃子の王将」関連記事

hurrah.hatenablog.com

「ルーツを辿る」旅。

さて。

旅、とか、たいそうに書いてますが、まあ

また「ラーメンの記事」です笑

 

10年以上前から、ちょくちょく食べに行くお店があって、昔は違う屋号(チェーン店)だったとか、でも味はそのまま継承されている、とかいう話をグルメサイトの口コミなどで見ていて「その元祖のお店とやらにも行ってみたいなー」と思っていたところ、その元祖のお店(会社)じたいはもう閉業されていると。

だが、そのお店で働いていた方々が引き継いでおられたり、また復活させておられたりして、今に至るのだそうで。その情熱、すごい。

 

というわけで、先日の休み、旦那さんの バイクでぴゅーんと 連れてもらいました。

 

熟成細麺 宝屋 西小路五条店

f:id:richiosan:20211215204841j:image

宝屋さん系列のお店は店名に「熟成細麺」と掲げておられることが多いそうで、さらにこちらは、昔からの常連さんの口コミによると、元々のお店を建物ごとそのまま継いでおられる?ようです。

店内の感じが、ちょくちょく行くお店(香来さん)と似ているので、あそこも建物をそのまま引き継いでおられるのかもしれないなーと思いつつ。

 

f:id:richiosan:20211215205315j:image

うわ!ラーメン鉢のデザインがそっくり!

これは間違いなく「ルーツ」だ!

そういえば、メニューのデザインやフォントもよく似ている。

そして、お味は…

「香来(こうらい)やん!」

 

いやいや、逆!なんですけどねwww

むしろ「香来さんが、宝屋さんを継いではる」のでwww

 

でも私は先にその香来さんのラーメンに馴染んでいたので、順序が逆の感想になりました笑

「背脂チャッチャ系」といわれる、醤油味の京都ラーメンです。味玉入りにしました。

美味しかったです。御馳走さまでした。

【リンク】宝屋 西小路五条店(吉祥院・西大路/ラーメン) - Retty

 

ちなみに、以前から行ってたお店のほうは、

元祖熟成細麺 香来 壬生本店

【リンク】元祖熟成細麺 香来 壬生本店(四条大宮/ラーメン) - Retty

f:id:richiosan:20211215210339j:image

ね!?

「香来やん!」

いやいや、だから、逆だって!www

 

関連記事

hurrah.hatenablog.com